MENU
  • はじめての方へ
  • 選ばれる理由
  • よくあるご質問
  • お問い合わせフォーム
くらし買取君
  • はじめての方へ
  • 選ばれる理由
  • よくあるご質問
  • お問い合わせフォーム
今すぐ電話
くらし買取君
  • はじめての方へ
  • 選ばれる理由
  • よくあるご質問
  • お問い合わせフォーム
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. 農機具を長持ちさせる!メンテナンスの基本5つの習慣

農機具を長持ちさせる!メンテナンスの基本5つの習慣

2025 6/23
未分類
2025年6月23日

農機具は、毎日の仕事を支えてくれる大切な相棒。
ですが、「買ってからノーメンテナンス」では、寿命もパフォーマンスも短くなってしまいます。
ここでは、農機具を長く、そして安心して使い続けるための基本的なメンテナンス方法を5つのポイントでご紹介します!

STEP
使用後は「乾いた汚れ」をその日のうちに落とす

作業後の土や作物のカスをそのままにすると、サビ・詰まり・劣化の原因になります。
特にロータリーやタイヤ周辺は泥がたまりやすく、放置すると固着してしまうことも。

  • ホースで水洗い(高圧洗浄も有効)
  • 金属部分は拭き取り+乾燥
  • 可動部に泥が残らないよう丁寧にチェック

💡日々お忙しいとは思いますが、こまめなお手入れが大事です。

STEP
定期的なオイル・グリースの補充・交換

エンジンオイルやギアオイルは機械の“血液”ともいえる重要な要素。
古くなると性能が落ちるだけでなく、故障の原因にもなります。

  • エンジンオイルは使用時間50~100時間で交換
  • グリースは1シーズンごとに注入
  • 燃料も長期間放置しない(特にディーゼル燃料)

💡交換前には取扱説明書をチェック!指定の油種を使うことが重要です。

STEP
タイヤ・バッテリー・ベルト類も定期チェック

走行系や電装系も意外と見落とされがちですが、重要な点検項目です。

  • タイヤのひび割れ・空気圧
  • バッテリー液の減りとターミナルの腐食
  • ファンベルトの緩みや摩耗

💡点検は「農作業開始前・終了後」に行うと習慣づきやすいです。

STEP
シーズンオフには「一時保管メンテナンス」

使わない期間の農機具は、保管中にも劣化が進みます。
特に湿気や直射日光は大敵です。

  • 燃料を抜く or 防腐剤を添加
  • カバーをかけて屋内保管
  • タイヤの接地圧を減らすため板を敷く

雨ざらし・地面直置きはNG!腐食や故障の原因になります。

STEP
異音・違和感があったらすぐ点検

「ちょっといつもと違う音がする」「動きが重い」など、小さな変化に気づくことがトラブル予防の第一歩です。

  • 異音の原因を動画で撮って業者に相談
  • 部品交換や調整を早めに行う
  • 定期点検サービスを活用するのも安心

💡「まだ動くから大丈夫」が一番危険。早めの対応で修理費を抑えられます!

目次

まとめ

農機具は、ちょっとした日々の手入れで寿命が大きく変わります。
大切に使うことで故障リスクも減り、将来の売却時にも高く評価されることにつながります。

未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • プロが教える!農機具を高く売るための5つの実践ポイント
  • 農機具は海外でも大人気!壊れていても売れる理由とは?

この記事を書いた人

WATAYAのアバター WATAYA

関連記事

  • 農機具は海外でも大人気!壊れていても売れる理由とは?
    2025年6月23日
  • プロが教える!農機具を高く売るための5つの実践ポイント
    2025年6月23日
✉️ 無料メール相談 📞 今すぐお電話
新着記事
  • 農機具は海外でも大人気!壊れていても売れる理由とは?
  • 農機具を長持ちさせる!メンテナンスの基本5つの習慣
  • プロが教える!農機具を高く売るための5つの実践ポイント
人気記事
  • プロが教える!農機具を高く売るための5つの実践ポイント
  • 農機具を長持ちさせる!メンテナンスの基本5つの習慣
  • 農機具は海外でも大人気!壊れていても売れる理由とは?
カテゴリー
  • 未分類
アーカイブ
  • 2025年6月
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記

© くらし買取君.

目次